大戸見の神楽/稲荷神社(君津市)
入れ込み 前がかり おんべの舞 鈴の舞 くるい
入れ込み 前かがり おんべの舞 鈴の舞 くるい
入れ込み
入れ込み
稲荷神社の祭礼(毎年8月第一土曜日、旧行8月3日)に、五穀豊穣と区内安全を祈願して、境内の神楽殿で奉納されます。 神楽の奉納前には、囃子を奏でながら鳥居をくぐり直す「入れ込み」が行われます(写真は片野組)。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
前かがり
前かがり
かつては各地区の神楽櫃が神社に練り込み、順番に神楽を奉納しました。 現在は、三本松組、片野組、利根・名殿組の神楽櫃が神社に練り込み、このうち片野組と利根・名殿組が獅子神楽を奉納します(写真は片野組)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
おんべの舞
おんべの舞
この神楽は、旧松丘地区に伝わる代表的なもので、人間の成長する過程を表現しているとされます。 一人で歩けない幼児期を表現する「前かがり」で始まり、「おんべの舞」「鈴の舞」、少年期を表現する「くるい」と続きます(写真は片野組)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鈴の舞
鈴の舞
囃子方は長胴太鼓・締太鼓・笛・擦り鉦で、曲は「ばか囃子・さんぎり・あまだれ・きりん囃子・ご囃子」の5曲が伝わります。 この日は両組とも、神楽前に「ばか囃子・ご囃子」、神楽後に「あまだれ」を囃していました(写真は利根・名殿組)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
くるい
くるい
演目には、他に「前かがり」の前に舞う「おのう」、「くるい」の後に五穀豊穣祈願で舞う「おくり」がありました。 演者の高齢化はここでも例外でなく、大戸見神楽保存会の皆さんが伝統を守りつつ、子どもたちに囃子を教えて後継者の育成に尽力しています(写真は利根・名殿組)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県君津市大戸見3328 稲荷神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育委員会(平成6年)