鴫畑の鹿島人形/鴫畑区(君津市)
人形焼 魔人燃ゆ 大炎上 崩れる 燃え尽きる
人形焼 魔神燃ゆ 大炎上 崩れる 燃え尽きる
人形焼き
人形焼
江戸初期から伝わり、大根の豊作を願い、毎年8月15日(以前は14日)に神野寺の駐車場で行われます。 巨大な藁人形は高さ4m、地元の麦わらを使っています。 性別はなく、乳房と男性器の両方を持ち、子孫繁栄を意味しています。 神野寺住職が五穀豊穣を祈願して、いよいよ点火です。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
魔人燃ゆ
魔神燃ゆ
燃え上がる巨大な藁人形は、まるで大魔神のようです。 かつては上区と下区で別々に人形焼を行っていましたが、昭和30年代後半に廃絶。 昭和40年代に上区と下区が統合されても人形焼は途絶えたままでした。 住職の勧めで、昭和61年、地区の盆踊りの行事として復活しました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
大炎上
大炎上
廃絶前は、杉葉で作った虫籠を担ぎ、太鼓を叩いて畑の悪虫を追い出し、藁人形とともに焼いて供養しました。 虫送り的な意味を持つ上総地方の鹿島人形の一種と考えられます。 炎の中、芯竹を動かして巨大な男根を上下させるのはご愛敬?
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
崩れる
崩れる
轟々と音を立てて藁人形が崩れ落ちる瞬間。 藁人形が燃えて倒れた方角は、豊作になると云われています。 地区では、今も大根や茶の栽培が盛んで、今年もきっと豊作でしょう。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
燃え尽きる
燃え尽きる
点火から焼け落ちるまでは5分ほどでした。 この間、囃子方(大太鼓1、締太鼓2、笛3)が祭ばやしを奏で続けます。 やがて誰もいなくなり、地元の消防団が黙々と鎮火作業に当たっていました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県君津市鹿野山 神野寺駐車場|撮影メモ(2012)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)