大坂の神楽/浅間神社(君津市)
前かがり おん幣の舞 鈴の舞 くるい 囃子方
前かがり おん幣の舞 鈴の舞 くるい 囃子方
前かがり
前かがり
大坂地区の鎮守・浅間神社の祭礼(毎年8月16日)で奉納されます。 演目は「前かがり」「おん幣の舞」「鈴の舞」「くるい」が伝わります。 写真の「前かがり」は、独りで歩けない幼児期を表し、座った状態(おのう)から立ち上がってゆっくり舞います。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
おん幣の舞
おん幣の舞
幣束で周囲を祓い清める「おん幣の舞」。 途中で神楽歌(ちはや振る天の岩戸を押し開き いざや神楽を参らせる、神楽と書いたる二文字は 神楽しむと書くぞかし 神も楽しむ御神楽なり、かほどめでたき折からは みな白妙の御幣を持って 泰平楽世と)が入ります。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
鈴の舞
鈴の舞
獅子が打ち鳴らす鈴の音は、神が降臨する依代とされます。 君津の山間部に伝わる獅子神楽は、人が成長していく過程を表現したものが多く、演目に類似性が認められます。 謡われる神楽歌は、集落ごとに少しずつ歌詞が異なっています。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
くるい
くるい
血気盛んな少年期を表わす「くるい」。 上下左右に激しく動き回るダイナミックな二人舞です。 途中で合いの手(やあこれは何と御祈祷なり&今日の悪魔祓いとなあれ)が入ると、曲が転調(おくり)します。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
囃子方
囃子方
お囃子は笛1・大太鼓1・小太鼓2・鉦1です。 舞が始まる前に「お囃子太鼓」(入れ込み)を、舞い納めると「馬鹿囃子」を演奏します。 舞と囃子は、大坂部落会神楽保存会の皆さんが伝統を守っています。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県君津市大坂638 浅間神社|撮影メモ(2016)
参考資料:「君津市史・民俗編」君津市史編纂委員会(平成10年)、「神楽歌」現地資料