中島の梵天立て/金田海岸(木更津市)
中島敬愛講 ワカイシュ 梵天立て ツトッコ 拝み
中島敬愛講 ワカイシュ 梵天立て ツトッコ 拝み
中島敬愛講
中島敬愛講
三百年以上続く祈祷行事で、毎年1月7日、金田海岸で行われます。 江戸元禄期、奥州出羽三山の行人(修行者)の祈祷でムラが危難から救われたことから、海に梵天を立てて奉修したのが始まりと伝わります。 夜明けの浜に行人の法螺貝が響くと、ヤドから若者が集まって来ます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
ワカイシュ
ワカイシュ
海に入るのは、この年に中島6町(新町・浜戸・鯨・下宿・中宿・東)の「ワカイシュ」(青年組織)に仲間入りした若者たちです。 海に入って初めて「大人」と認められるので、一種の成人儀礼になっています。 気温2度、強い北風の中、六組の若者たちが気合いを入れて海に突進します。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
梵天立て
梵天立て
海に立てる梵天は長さ7〜8m。 先を尖らせた孟宗竹に御幣を付け、浜に到着した順に海に入ります。 後から立てる組は、前の組より沖に立てるのが慣わしです。 この日は大潮(引き潮)で、各組は競い合って沖に立てていました。 対岸に東京スカイツリーが見えています。
(2012年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
ツトッコ
ツトッコ
浜では、大梵天を持ったOBが若者たちを見守ります。 大梵天の藁包(ツトッコ)には、小梵天(御幣)が差してあり、後で地区の皆さんが持ち帰って神棚に祀ります。 大業を終えて戻ってきた若者たちは、皆とてもいい表情をしていました。
(2012年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
拝み
拝み
梵天を立てる間、水神宮の斎場では、行人の皆さんが海に向かって「拝み」を唱え続けます。 身滌祓詞・拂詞・神詞・ほとぎ詞を繰り返し、浜大漁・五穀豊穣と村内安全を祈祷します。 出羽三山信仰と成人儀礼が結合した珍しい行事で、国記録選択無形民俗文化財に指定されています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県木更津市中島 金田海岸|撮影メモ(2012)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「木更津市金田と周辺の民俗」木更津市教育委員会(平成7年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)