篠籠田の獅子舞/西光院(柏市篠籠田)
練り行列 猿舞 女獅子 中獅子 大獅子
練り行列 猿舞 女獅子 中獅子 大獅子
練り獅子
練り行列
篠籠田の獅子舞は、西光院の施餓鬼会(毎年8月16日)に、五穀豊穣・家内安全を祈願して奉納されます。 金棒つきの猿や狐を先頭に、獅子、花笠、お囃子の行列が寺に練り込みます。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
猿舞
猿舞
演目は「猿舞・女獅子・中獅子・大獅子・花くぐり・雨祈り」です。 写真は、道化の狐や猿が踊る猿舞。 子供たちが踊った後、大人の演者が踊ります。 終わりに清めの塩撒きがあり、容赦なく塩が飛んでくるので見物人から悲鳴が上がります。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
女獅子
女獅子
獅子は、女獅子・中獅子・大獅子の三匹で、腹の羯鼓をバチで叩きながら舞います。 獅子頭は、農民の竜神信仰から生まれた「竜頭の獅子」で、女獅子にも1本角があるのが特徴です。 奥には、花笠が見えます。 斎竹を立てて注連縄を張り、四隅に花笠を配して結界を表しています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
中獅子
中獅子
竜神が舞うと必ず雨が降るので、古来「篠籠田の三匹獅子の日は三粒でも雨が降る」と云われています。 写真は、捻れた角が特徴の中獅子。 下総でも他地域では、捻れた角=大獅子、直角の角=中獅子が多いので、地域性が感じられ興味深いです。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
大獅子
大獅子
直角の角が特徴の大獅子。 篠籠田の獅子舞は、江戸元禄期から三百年以上続き、舞いやお囃子は檀家の間に口伝で伝えられました。 昭和49年からは保存会の皆さんが継承しています(県無形民俗文化財)。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県柏市篠籠田1214 西光院|撮影メモ(2009)
参考資料:「柏の民俗・考察編」柏市教育委員会(平成3年)、「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)