塚崎神明社の十二座神楽/神明社(柏市塚崎)
巫女の舞 猿田彦の舞 湯笹の舞 狐の舞 恵比寿の舞
巫女の舞 猿田彦の舞 湯笹の舞 狐の舞 恵比寿の舞
巫女の舞
巫女の舞
江戸初期から続く十二座神楽で、塚崎地区の鎮守・神明社の例大祭(毎年10月17日)に奉納されます。 最初の演目は、「神がかり」を表現した巫女の舞。 交互に回っては回り返す動きを繰り返し、その身に神を舞い降ろします。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
猿田彦の舞
猿田彦の舞
演目は「巫女・猿田彦・湯笹・狐・恵比寿・餅投げ・鍾馗・玉取り・天宇妥女命・大幣・大蛇退治・天岩戸」の十二座が伝わります。 猿田彦は、天孫降臨の際、瓊瓊杵尊を高天原〜葦原中国まで案内し、のちに天宇妥女命と夫婦神になりました。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
湯笹の舞
湯笹の舞
舞手の高齢化と後継者難で、多人数で舞う「鍾馗・大幣・大蛇退治・天岩戸」は近年では演じられていません。 湯笹の舞は、湯立で笹葉の湯玉を四方に振りかけて清める神事を表現しています。 この演目のみストロボ撮影。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
狐の舞
狐の舞
塚崎の神楽は、明治初期ころ、船橋・高根町神明社にも伝えられました(高根町神明社の神楽)。 狐の舞は、白狐が五穀豊穣を祈って舞います。 二匹が仲良く舞うのは、夫婦和合・子孫繁栄を表現しています。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
恵比寿の舞
恵比寿の舞
恵比寿さまは、日本古来の福の神。 手にした釣り竿は素直な心を、釣り糸は長い寿命を表すとされています。 火男(ひょっとこ)と二人、出雲の磯辺で釣をする恵比寿さまが釣り上げたのは…鯛ではなくて「おかめ」(岩長姫)でした。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県柏市塚崎1460 神明社|撮影メモ(2015)
参考資料:「高根神明社御神楽」高根神明社神楽連中、現地説明アナウンス