船戸のおびしゃ/船戸会館(柏市船戸)
船戸鎮守奉社祭 三助踊り 三番叟 おかめ踊り 謡の奉納
船戸鎮守奉社祭 三助踊り 三番叟 おかめ踊り 謡の奉納
船戸鎮守奉社祭
船戸鎮守奉社祭
江戸初期から四百年続く天満宮のおびしゃ行事で、神事後の祝宴で年当番の組が余興を披露します。 地区の6つの組合が持ち回りで務め、今回の年当番は第三組合でした。 神事は、天満宮の掛軸4幅(旧4区域に伝わる菅原道真公)を掛けて祭壇を作り、五穀豊穣・無病息災を祈願します。
(2020年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
三助踊り
三助踊り
最初の演目は「三助踊り」。 旦那(代官)が行列を引き連れて登場し、お伴の三助奴がタクアンと草履を手に、旦那の周りをからかいながら踊ります。 かつて船戸に置かれた代官を揶揄した演目とされ、三助のひょうきんな動きに皆さん大爆笑です。
(2020年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
三番叟
三番叟
続いて、客をもてなす丁重な口上が述べられ、「三番叟」が演じられます。 船戸では、未婚の女性が舞う演目とされています。 三番叟の中でも、素面で舞う「揉ノ段」は、動きが大きく速い所作が連続する難しい舞ですが、氏子の娘さん(14歳)が見事に舞い納めて拍手喝采でした。
(2020年、M.ZUIKO D 40-150mmF4-5.6R、OM-D E-M10III)
おかめ踊り
おかめ踊り
宴が盛り上がったところで「おかめ踊り」の登場です。 天鈿女命の岩戸舞で、ヒョットコが金精棒を擦るのは子孫繁栄の願いが込められています。 次に振袖の町娘に早変わりして、もどき踊りを楽しく踊ります。 社中の指導で12月から練習を重ね、どの演目も素人芸とは思えません。
(2020年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
恵比寿の舞
謡の奉納
祝宴の最後に、氏子の皆さんが全員で「高砂」「四海波」「納め」を謡います。 この後、地区の繁栄を願い手締めと万歳でお開きとなりました。 つくばエクスプレスの開通で人口増加が著しい地区ですが、古い伝統行事がしっかりと受け継がれています(市無形民俗文化財)。
(2020年、M.ZUIKO D 12-40mmF2.8 PRO、OM-D E-M10III)
撮影地:千葉県柏市船戸1129-1 船戸会館|撮影メモ(2020)
参考資料:「柏の民俗・考察編」柏市教育委員会(平成3年)、「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、現地配布資料