|
 |
|
山車巡航 |
水郷佐原に江戸時代から三百年続く山車祭り。夏祭りは本宿・八坂神社の祇園祭で、小野川東岸の十町から10台の山車が引き廻されます。写真は、下仲町区の「菅原道真公」。 |
(2008年、Nikon D200、AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6G) |
|
■このページのTOPへ |
|
|
|
 |
|
時代絵巻 |
伝統的建造物群保存地区の古い町並みを、佐原囃子を奏でながら巡行します。風流で粋なさまは「江戸まさり」と賞されます。写真は、伊能忠敬旧宅前を進む寺宿区の「金時山姥」。 |
(2008年、Nikon D200、AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6G) |
|
■このページのTOPへ |
|
|
|
 |
|
幣台 |
もとは佐原の商家が荷車に御幣を立てて荷を運んだことから、山車は「幣台」と呼ばれます。町内ごとに造りや大天井の飾物が異なります。写真は、神楽殿造りの幣台が珍しい本川岸区の「天鈿女命」。 |
(2008年、Nikon D200、AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6G) |
|
■このページのTOPへ |
|
|
|
 |
|
手踊り |
御祝儀を頂いた家の前で、お礼の手踊りが始まりました。踊り下座囃子に合わせて、若衆が「あ、それ」と威勢よく手踊りを披露します。写真は船戸区の皆さん(山車は「神武天皇」)。 |
(2008年、Nikon D200、AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6G) |
|
■このページのTOPへ |
|
|
|
 |
|
チャキ |
佐原の祭りに欠かせないチャキ(大拍子木)。若衆頭が山車の出発や手踊りなどの指示を告げるのに使います。佐原の男の晴れ舞台、チャキが打ち鳴らされ、間もなく山車が出発します。 |
(2008年、Nikon D200、AF-S DX VR18-200mmF3.5-5.6G) |
|
■このページのTOPへ |
|
|
撮影メモ(2008) |
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年) 「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年) 「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年) 「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年) 「広報かとり」2006.10.15号 |