山倉の鮭祭り/山倉大神(香取市山倉)
祭りの朝 献上行列 猿田彦 神輿 本殿
祭りの朝 献上行列 猿田彦 神輿 本殿
祭りの朝
祭りの朝
かつて大六天王社の総社だった山倉大神。 関東全域から「山倉講」の参詣客が集まりました。 門前に残る旧旅館が、往時の賑わいを伝えています。
(2007年、AF-S DX VR18-200mmf/3.5-5.6G、Nikon D200)
献上行列
献上行列
例大祭(初卯祭)は、栗山川に遡上した鮭を奉納するので「鮭祭り」と呼ばれています。 神饌の鮭に続いて、氏子や献幣使などの献上行列が古式ゆかしく進みます。
(2007年、AF-S DX VR18-200mmf/3.5-5.6G、Nikon D200)
猿田彦
猿田彦
行列の先頭で鮭を捧げ持つ猿田彦。 氏子が交代で務めています。 例大祭の時期に鮭が遡上することから、地元では鮭を「おしゃけさま」と呼んで崇めてきました。
(2007年、AF-S DX VR18-200mmf/3.5-5.6G、Nikon D200)
神輿
神輿
栗山川の鮭は昭和32年を最後に姿を消し、今は放流した稚魚がわずかに遡上しています。 この日も、神輿の前に栗山川で獲れた貴重な鮭が奉納されていました。
(2007年、AF-S DX VR18-200mmf/3.5-5.6G、Nikon D200)
本殿
本殿
山倉大神の創建は平安初期ころ。 本殿は江戸時代後期の建築です。 明治初めに神仏分離で大六天が近くの観福寺に移り、山倉大神と改称しました。
(2007年、AF-S DX VR18-200mmf/3.5-5.6G、Nikon D200)
撮影地:千葉県香取市山倉347-1 山倉大神|撮影メモ(2007)
参考資料:房総プロムナード456「山倉大神初卯祭」千葉テレビ放送(平成8年)、「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)、「広報かとり」2011.11.15号