おらんだ楽隊/旧水郷佐原水生植物園(香取市扇島)
御座船引船隊 おらんだ楽隊 丸に扇 サッパ舟 扇島神楽隊
御座船引船隊 おらんだ楽隊 丸に扇 サッパ舟 扇島神楽隊
御座船引船隊
御座船引船隊
扇島地区に伝わる神楽囃子で、香取神宮の神幸祭(毎年4月15日)と大響祭(11月30日)に供奉して演じられます。 旗に書かれた「香取神宮御座船引船隊」が正式な名称で、隊列で行進しながら演奏します。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
おらんだ楽隊
おらんだ楽隊
旧来の神楽に、幕末〜明治初期ころ洋楽を取り入れて演奏したことから「おらんだ楽隊」と呼ばれています。 楽器は、大太鼓・小太鼓・篠笛で、曲目は歩調に合わせて「なみあし・はやあし・かけあし・がいせん」の4曲が伝わります。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
丸に扇
丸に扇
赤い陣羽織にぶっさき袴、手甲と脚絆をつけ、頭に鉢巻きという出で立ちは、幕末の和洋折衷の軍楽隊のようです。 由来は不詳ですが、戊辰戦争で負傷した水戸藩官軍の鼓笛手が当地で療養中に伝えたとする説もあります。 写真は「なみあし」を奏でながらの行進。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
サッパ舟
サッパ舟
もともと扇島地区は、式年神幸祭で利根川を渡御する御座船を曳く引舟隊として神楽を演奏していました。 扇島地区の水生植物園(現あやめパーク)「水郷佐原あやめ祭り」で、サッパ舟で進むおらんだ楽隊。 引舟隊の姿を彷彿とさせます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
扇島神楽隊
扇島神楽隊
扇島地区の農家の長男に伝承されたおらんだ楽隊の伝統は、扇島神楽隊の皆さんが受け継いでいます。 巧みに時代の変化を取り入れた貴重な芸能です(県無形民俗文化財)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県香取市扇島1837-2 水郷佐原水生植物園(現あやめパーク)|撮影メモ(2012)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「軍事史学44巻2号・香取神宮のおらんだ楽隊」山本哲也