ぐるり房総
>
房総の祭り
> 鵜原の大名行列
鵜原の大名行列/八坂神社ほか(勝浦市)
八坂神社
大名行列1
大名行列2
お浜下り
宮入り
八坂神社
鵜原八坂神社の祭礼(毎年7月第四土曜日)では、神輿に供奉(ぐぶ)して大名行列が行われます。 江戸初期に大多喜藩主・本多忠朝公が病気平癒の御礼に参詣した際、大名行列の式具を神社に寄進したのが始まりと伝わります(県記録選択無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
大名行列1
神輿に先立ち、若衆頭、挟箱、大鳥毛、陣笠、黒沙熊、白沙熊、鎗組、弓組、鉾組、薙刀組、鉄砲組がゆっくりと進みます。 写真は、鵜原海岸を進む大名行列。 突然現れた行列に、海水浴客はびっくりです。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
大名行列2
こちらは挟箱を持つ奴。 挟箱とは大名の衣装や身の回り品を収納した箱で、行列の先頭を行くので「先箱」とも呼ばれます。 祭礼では、他に稚児の「お舟曳き」や、新婿を海に投げ込む「婿いじめ」の慣習が残っています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
お浜下り
神輿は、岡では木遣り唄に合わせてゆらりゆらりと左右に揺られ、寄せては返す波のようにゆっくり渡御します。 浜では一転、「でぇりんでぇと」の掛け声で激しく揉み合いながら波に入ります。 静と動の対比が、海の男の心意気を表わします。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
宮入り
深夜零時、地区の皆さんが見守る中、神輿が還御しました。 祭りの終わりを惜しむように、拝殿内で先代の神輿を激しく揉んで高く掲げ、勢い余って(わざと?)天井を突き破ります。 宮入りが終わったのは午前1時半を過ぎていました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県勝浦市鵜原天王山785 八坂神社ほか|
撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)