千倉(平磯)の三番叟/諏訪神社(南房総市千倉町)
夏祭り 千代 翁 尉 お囃子
夏祭り 千代 お囃子
夏祭り
夏祭り
平磯の三番叟(さんばそう)は、諏訪神社の夏祭り(毎年七月第二土〜日曜日)で、五穀豊穣と大漁豊作を祈願して奉納されます。 忽戸が「雨乞い」で、平磯は「台風除け」の意味を持つと云われています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
千代
千代(せんだい)
演目は、千代・翁・尉(じょう)の三つで、舞い手は氏子の長男で小学生が務めます。 千代(農村の若者役)の舞で開演です。 舞い手は小学四年生です。 歌舞伎風の化粧と衣装が平磯式三番叟の特徴です。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
翁
面をつけた翁(農村の長老役)の舞。 舞い手は小学五年生です。 1か月前から練習を重ね、5日前から浜で禊ぎをして当日を迎えます。 子供たちが地区の伝統を守っています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
尉
尉(じょう)
最後は尉の舞。 農民を表し、直面で揉みの段(露払い)を舞い、黒式尉(こくしきじょう)の面をつけて、千代と候(そうろう)調の掛け合いをします。 その後、稲穂に見立てた鈴を持ち、豊作を祈る鈴の段(祝言)を舞います。 舞い手は小学六年生です。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
お囃子
お囃子
お囃子は、笛・小鼓3・大鼓です。 忽戸と比べると、賑やかな囃子と大きな合いの手が特徴です。 平磯の三番叟は、舞い、衣装、お囃子とも歌舞伎の影響が色濃く残っています。 忽戸とともに「千倉の三番叟」として県無形民俗文化財に指定されています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県南房総市千倉町平磯 平磯諏訪神社|撮影メモ(2009)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「房総の祭りと芸能・南房総のフィールドから」田村勇(平成16年)