加茂の三番叟と花踊り/賀茂神社(南房総市加茂)
練り行列 倭の舞 花踊り 手籠踊 奴踊
練り行列 倭の舞 花踊り 手籠踊 奴踊
練り行列
練り行列
賀茂神社の八朔祭(毎年8月1・2日)で奉納される三番叟と花踊り。 もとは五穀豊穣を願う笠踊と神楽が、天正五年(1577)に少年による倭の舞(三番叟)に改められ、さらに江戸初期から八乙女の花踊りを合わせて奉納するようになりました。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
倭の舞
倭の舞
初めに三番叟が演じられます。 当地では「倭の舞」と呼んでいます。 小学生の男子3人が、千歳・翁・三番叟を舞い、古文調の掛け合いを演じた後、黒色尉の面をつけて鈴の舞いを演じます。 囃子方は、笛は大人が、太鼓は子供たちが担当しています。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
花踊り
花踊り
次に、巫女による花踊りが演じられます。 歌や踊りの内容から、古歌舞伎の振付けを易しく組み直したものと云われています。 紅白の紙花をつけた綾竹を持って踊るので「花踊り」と呼ばれます。 舞手は小学1〜6年生の女子8人です。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
手籠踊
手籠踊
花踊りは、横一列に並んで、唄と太鼓に合わせて前後に動いて踊ります。 演目に題名はないそうですが、持ち物により「花と扇・手籠・手拭・手踊・奴踊」の5段に分かれます。 写真の手籠踊は、優しい所作の上品な踊りです。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
奴踊
奴踊
赤・黄・緑の房をつけた毛槍を持って踊る奴踊。 舞台の右端に座って見守っているのがお師匠さんです。 最後は輪になって回り、祝福の終詞が唄われて終了しました。 加茂の三番叟と花踊りは、それぞれ県無形民俗文化財に指定されています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県南房総市加茂2070 加茂神社|撮影メモ(2009)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「房総の祭りと芸能・南房総のフィールドから」田村勇(平成16年)