奏楽猿田彦の舞/莫越山神社(南房総市沓見)
猿田彦 鉾の舞 幣の舞 剣の舞 楽人
猿田彦 鉾の舞 幣の舞 剣の舞 楽人
猿田彦
猿田彦
莫越山(なこしやま)神社の例祭(毎年7月9日)と新嘗祭(毎年11月23日)で、五穀豊穣・天下太平を祈願して奉納されます。 かつて例祭には地区の小社から神輿が参集しました。 現在は「やわたんまち」への出輿が大行事で、例祭では神事と猿田彦の舞が行われています。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鉾の舞
鉾の舞
舞の起源は不詳ですが、江戸中期から続くとされ、舞手は神社に奉仕する上野家が代々口伝で世襲しています。 採り物は鉾ですが、この舞は農耕儀礼を表わすとされています。 写真は、大鉾を地と天に振り、土地を耕す様を表現した「鉾の舞」。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
幣の舞
幣(ぬさ)の舞
続いて、鈴幣と高台を持って舞い、四方に紙吹雪をまく「幣(ぬさ)の舞」。 豊作の象徴とされる鈴を持ち、種蒔きを表しています。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
剣の舞
剣の舞
最後は、剣と鈴を手に、大地を踏みしめながら舞う「剣の舞」。 収穫を表しています。 古くは、この後、面を変え、豊作を祝う「喜びの舞」がありましたが、廃絶して詳細は不明だそうです。
(2011年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
楽人
楽人
奏楽を奏でる楽人は、大太鼓1・笛2・鼓1。 右から二人目の方が、猿田彦の舞手を兼ねています。 楽人も代々世襲が原則でしたが、後継者難で世襲制は薄れているそうです。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県南房総市沓見241 莫越山神社|撮影メモ(2011)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)