多田良の三つ道具/瀧淵神社(南房総市富浦町)
棒術 ササラ 子獅子探し 弓くぐり 獅子神楽
棒術 羯鼓舞〜ササラ 羯鼓舞〜子獅子探し 羯鼓舞〜弓くぐり 獅子神楽
棒術
棒術
旧富浦町の祭礼日(毎年7月第三土・日曜日)に、多田良地区では棒術・羯鼓舞・獅子神楽が奉納されます。 棒術は、木刀・六尺棒・鎌と長刀の型があります。 清めの塩を撒き、演者がエーイ、トー、トーと声を上げながら刃を合わせ、最後はヤハイノトーの掛け声で棒を地に置きます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
ササラ
羯鼓舞〜ササラ
羯鼓舞は、雨乞い祈願の三匹獅子舞です。 始めに、花笠役の男児がササラを擦りながら注連縄を駆けくぐり、四方を浄めます。 注連縄は雨雲、注連縄から下がる藁は雨だれ、銀紙は稲妻、花笠の垂れは雨、ササラは蛙の鳴き声を表すとされ、かつては集落の女児が行いました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
子獅子探し
羯鼓舞〜子獅子探し
結界(注連縄)を越えて人間界に迷い出た子獅子を、雌獅子と雄獅子が懸命に探します。 最後に雄獅子が弓をくぐって結界を越え、無事に子獅子を連れ戻り、三匹で仲良く舞い納めます。 写真は、結界(横弓)を越えるのを逡巡する雌獅子。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
弓くぐり
羯鼓舞〜弓くぐり
羯鼓舞は、明治末期ころ、西浜の浅間神社の祭礼(旧6月1日)で舞ったのが始まりと伝わります。 写真は、子獅子を見つけ、結界(縦弓)をくぐって戻る雄獅子。 獅子頭は、三匹とも鶏羽で深く覆われ、角はありません。 雄は口元に牙があり、雌は鼻先まで紅が入っています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
獅子神楽
獅子神楽
二人立ちの伊勢神楽で、演目は「サガリハ・テンノサシ・唄の舞・幣の舞・鈴の舞・剣の舞・崩し・大獅子」です。 唄の舞では「千早ふる、天の岩戸を押し開き…」と謡いが入ります。 棒術と獅子神楽は岡の、羯鼓舞は西浜の皆さんが伝承しています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県南房総市富浦町多田良 瀧淵神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「千葉県地域民俗調査報告書・第3集」千葉県史料研究財団(平成8年)、「千葉県の歴史・民俗2(各論)」千葉県史料研究財団(平成14年)、「房総の祭りと芸能・南房総のフィールドから」田村勇(平成16年)、「安房の雨乞い・かっこ舞」館山市立博物館(平成23年)