ぐるり房総
>
房総の祭り
> 川口のミノコオドリ
川口のミノコオドリ/鹿嶋神社(南房総市千倉町)
鹿嶋神社
ミノコオドリ
鹿嶋神子舞歌
ムラ廻り
ミヤモト
川口のミノコオドリは、鹿嶋神社のおびしゃ(1月19日)と千倉地区祭礼(7月上旬)の前日に、大漁と区内安全を祈願して奉納されます。 この日はおびしゃで、午前中は神社境内で湯立が行われ、午後からムラ廻りでミノコオドリが奉納されました。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
ミノコオドリ
踊りが始まる前に、長老が「合わせて九百九十九人のにぎ達が面白いメノコオドリをお始め申そう」と口上を述べます。 踊り手は、肩からシタタレ(白布)をかけ、右手に団扇、左手にオンベ(棒に幣束を付けたもの)を担ぎ、反時計回りに踊ります。 唄と太鼓は長老たちの担当です。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
鹿嶋神子舞歌
長老たちが唄う「鹿嶋神子舞歌」。 本来は1番〜9番までありますが、長いので1番(天じくがナ、ちかいげでそよ…)、5番(ありがたや、かしまうらからヨ…)、9番(よのなかはナ、まんごまつだいヨ…)をテープに合わせて唄います。 途中で、「大漁大漁」と合いの手が入ります。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
ムラ廻り
ムラ廻りは、1時間半ほどかけて役員宅や産土様など地区内8ヶ所を廻ります。 写真は、海辺の弁天様にて。 踊り手は、本来は小学生女児が務めますが、少子高齢化で地区の女児は3人だけとなりました。 このため、かつて踊り手を務めたご婦人たちが加わって行われています。
(2013年、AF DX Fisheye 10.5mm/f2.8G、SB-800、Nikon D300)
ミヤモト
最後に、鹿嶋神社の下にある「ミヤモト」と呼ばれる家で踊り納めます。 この家は、かつてセイメイノマツリヤシキと呼ばれ、当主は鹿嶋神社の祭礼に奉仕する特殊な立場にありました。 今でもこの家の当主がおびしゃの湯立を執り行い、神饌を用意するしきたりが守られています。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県南房総市千倉町川口 鹿島神社|
撮影メモ(2013)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「房総の祭りと芸能・南房総のフィールドから」田村勇(平成16年)、芸能の科学31「ミノコオドリの系譜−鹿島踊・弥勒踊の源像から距離をおいて」俵木悟(平成16年)、「もう一つの鹿島踊−南房総のミノコオドリのこと−」俵木悟(平成23年)、鹿島みろく調査報告書「千葉県のみろく踊り系芸能」俵木悟(平成26年)、松戸市立博物館講演「鹿島踊りとみろく踊り−千葉県の事例を中心に」俵木悟(平成29年)