ぐるり房総
>
房総の祭り
> 昌平町のお水かけとみろく踊り
昌平町のお水かけとみろく踊り/稲荷神社(茂原市)
お水かけ
手押しポンプ
給水
みろく踊り 1
みろく踊り 2
お水かけ
江戸期から三百年以上続く新春恒例の火難除けの行事で、毎年1月8日の朝、昌平町内で行われます。 火防の神様を祀る稲荷神社から出発し、町内(110戸)を1軒ずつ手押しポンプで水をかけながら廻ります。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
手押しポンプ
手押しポンプは昭和17年製で、「茂原町第五区自警団」と書いてあります。 今でも立派に現役で、台車の車輪を取り付けた以外は修理しながら大切に使っています。 昌平町は古くから商業で栄えた町で、広い通りでは4と9のつく日に六斎市が開かれます。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
給水
家々では、水をかけてもらう代わりに、門前に水を張ったバケツを置いています。 バケツの水を補給しながら、町内全戸を1時間半ほどかけて廻りました。 この行事は、明治初期に中断したところ、大火(明治2年と明治11年)が起きたのですぐに復活し、現在まで続けられています。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
みろく踊り 1
夕方、稲荷神社の歩射(ビシャ)行事として「みろく踊り」が行われます。 歌い手が「めでめでめでたい、おおきにめでたい。この町内を見たてまつる御代こそめでたかりける」、神官役(左)が「かように候者は昌平町正一位日具稲荷大明神。火伏せの神にてそうろう」等と口上を唱え、神社から町内へと繰り出します。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
みろく踊り 2
踊り手は烏帽子に白張姿で採物はなく、「めでめでめでたい、おおきにめでたい」と繰り返し唱えながら、両腕を左右に振って跳ねるように前に進みます。 弥勒踊りとしてはかなり簡略化されていて、不思議な形態を残しています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県茂原市茂原242 稲荷神社|
撮影メモ(2012)
参考資料:「ミノコオドリの系譜〜鹿島踊・弥勒踊の原像から距離を置いて」東京文化財研究所無形文化遺産部