松戸(大橋)の獅子舞/胡録神社(松戸市)
舞い込み おしゃらく獅子 女獅子隠し 膝舞い お囃子
舞い込み おしゃらく獅子 女獅子隠し 膝舞い お囃子
舞い込み
舞い込み
大橋の獅子舞は、毎年10月最終土日曜日(旧行10/28〜29)の夜、五穀豊穣を祝って胡録神社で奉納されます。 文献がなく伝承は不明ですが、江戸初期から続くと伝わります(市無形民俗文化財)。 道化の猿を先頭に、三匹の獅子が拝殿から舞台に舞い込みます。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
おしゃらく獅子
おしゃらく獅子
獅子は、前獅子(捻れ角)・中獅子(女獅子)・後獅子(角に赤筋)の三匹で、腹の羯鼓は大きめです。 十二畳ほどのゴザの上で舞い、衣装の袖口から下の色襦袢を見せるなどの特徴から「おしゃらく獅子」と呼ばれます。 舞手は、氏子の長男が継承しています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
女獅子隠し
女獅子隠し
下総地方に多く見られる女獅子争いですが、大橋では花籠が隠した女獅子を猿が探します。 二匹の雄獅子は、威厳を示すように周りを舞いながら、女獅子が見つかるのを待ちます。 途中で謡が「なんと女獅子が隠されても、恋路の道はやめるにやめられぬ」と入ります。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
膝舞い
膝舞い
三匹が膝立ちで輪になって舞うので、通称「膝舞い」と呼ばれています。 大橋の獅子は、三匹が同時に舞い、個別の舞はありません。 獅子舞の間、道化の猿は、子供たちにちょっかいを出して追いかけられていました。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
お囃子
お囃子
大橋では、舞に演目名はなく、曲と唄で場面が変わります。 このため、お囃子は重要な役割で、謡歌い(右端)と笛吹きは舞手を経験したベテランが担当しています。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県松戸市大橋769 胡録神社|撮影メモ(2009)
参考資料:「千葉県松戸市の三匹獅子舞」松戸市立博物館(平成6年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「同・民俗2(各論)」同(平成14年)