東葛雅楽会の雅楽/松戸神社(松戸市)
雅楽 管弦 浦安の舞 舞楽 抜頭右方
雅楽 管弦 浦安の舞 舞楽 抜頭右方
雅楽
雅楽
雅楽は、大陸伝来の歌舞と日本古来の歌舞が融合して発展した古典音楽です。 古くは、大宝律令(701)で朝廷の音曲を司る雅楽寮が所管し、俗楽に対して「雅正の楽」とされました。 演奏形態からは、器楽奏の「管絃」、舞を伴う「舞楽」(国風歌舞・大陸系楽舞)、歌を伴う「歌物」の三つに分けられます。
(2017年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
管弦
管弦
管弦は、「三管(笙・篳篥・龍笛)両弦(琵琶・筝)三鼓(鞨鼓・太鼓・鉦鼓)」で奏する器楽合奏です。 篳篥が主旋律を奏し、龍笛が装飾的に入り、、笙が和音を付け、両弦と三鼓がリズムを取ります。 「武徳楽(ぶとくらく)」と「胡飲酒破(こんじゅのは)」の2曲が奉奏されました。
(2017年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
浦安の舞
浦安の舞
舞楽のうち、国風歌舞(くにぶりのうたまい)は、日本古来の歌舞で、平安中期に完成したとされます。 神楽もその一つで、「浦安の舞」は、昭和天皇の御製「天地の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」(昭和8年)に舞曲を付け、皇紀2600年奉祝会で舞われたのが始まりです。
(2017年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
舞楽
舞楽
舞楽のうち、中国から伝来した歌舞を唐楽・左方舞と呼び、朝鮮半島から伝来した歌舞を高麗楽・右方舞と呼びます。 左方舞は赤系統の装束で舞台左手から出て舞い、右方舞は緑系統の装束で舞台右手から出て舞う違いがあります。
(2017年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
抜頭右方
抜頭(右方)
独特の面を付け、勇壮に舞う一人舞です。 天平年間(729-749)ころ、ベトナムの僧が伝えたものが朝鮮半島経由で日本に伝わったとされ、左方・右方の双方で演じられます。 親を殺した猛獣を討って歓喜する胡人の姿とも、嫉妬に狂った唐人の妃の姿とも云われています。
(2017年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県松戸市松戸1547 松戸神社|撮影メモ(2017)
参考資料:「東葛雅楽会の雅楽演奏」現地配布資料