佐貫季寄/睦沢ゆうあい館(睦沢町)ほか
季寄 わたしゃ百姓の 豊年万作 ツケ 朝の出掛け
季寄 わたしゃ百姓の 豊年万作 ツケ 朝の出掛け
季寄
季寄
江戸末期〜明治初期ころ、佐貫地区で生まれた小歌踊りで、当時流行した芸能一座「中山連」の歌舞伎芝居の幕間に踊られたのが始まりです。 演目は「季寄」「朝の出掛け」「白升」「木更津」の4曲がありました。 「房総の郷土芸能2013」にて撮影。
(2014年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
わたしゃ百姓の
わたしゃ百姓の
「十七が十七が 蓑笠着込んで 鍬鎌かついで 農業に出る」(1番)、「これ島田これ島田 どこへと問われる わたしゃ百姓の福娘」(2番)。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
豊年万作
豊年万作
「世も直る世も直る 豊年万作 穫り込む五穀が数知れぬ」(3番)、「これ百姓これ百姓 い出て拝めば 万年弥勒が守り来る」(4番)。 「房総の郷土芸能2013」にて撮影。
(2014年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
ツケ
ツケ
囃子方は、ツケ(拍子木)と鉦の素朴な構成です。お囃子に合わせて、緩やかなテンポで謡い1〜4番が入ります。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
朝の出掛け
朝の出掛け
現在は、佐貫季寄保存会の皆さんが伝承し、地元の小学生に教えています。 佐貫季寄は、地元の芸能大会や小学校の田植えなどで公開されています(町無形民俗文化財)。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県長生郡睦沢町上之郷1654-1 睦沢ゆうあい館ほか|撮影メモ(2015)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)