妙楽寺ぜんぜんご/睦沢ゆうあい館(睦沢町)
ぜんぜんご 行きつ戻りつ 次の世代へ お洒落 銅鼓
ぜんぜんご 行きつ戻りつ 次の世代へ お洒落 銅鼓
ぜんぜんご
ぜんぜんご
ぜんぜんごは、堤防工事や道普請の際、村人が地固めに踊った風流踊りです。 出羽三山詣の記念碑や寺社の落成など、地区で大きな祝い事があった時にも、各家から一人ずつ出てムラを上げて踊りました。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
行きつ戻りつ
行きつ戻りつ
もとは錫杖と笛吹きが先導し、お洒落(しゃらく)した女衆と銅鼓(かね箱に紐をつけたもの)を叩く男衆が長い行列で練り歩いたそうです。 三歩進んでは一歩下がり、前後に行きつ戻りつしながら踊るので「前々後」(ぜんぜんご)と呼ばれます。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
次の世代へ
次の世代へ
最後に盛大に踊ったのは、昭和27年(妙楽寺深沢林道開通式と大上鑓水溜池完成式)でした。 その後は長く中断し、平成6年、林道(岩ノ谷線)の開通式を機に、保存会が結成されて復活しました。 写真は、次の世代を担う小学2年生の見事なバチさばき。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
お洒落
お洒落
かつては「ぜんぜんご」「長南」「ヒヒリツ」「ヨソベ」の4曲があり、それぞれ踊りの所作が違いました。 衣装は、女衆は揃いの花笠に赤い手甲・脚絆、長襦袢、男衆は村歌舞伎役者に扮したり蓑笠に田襦袢で腹に銅鼓を付け、ともに麻裏草履を履いたそうです。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
銅鼓
銅鼓
念仏踊りの系統と考えられますが、伝承経路は不詳です。 歌詞に三途台(長南)や行元寺(荻原)が登場するので、この地の瑞沢地区が発祥と思われますが、現在は妙楽寺地区にのみ伝わり、千葉県内では他に例を見ない芸能です。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県長生郡睦沢町上之郷1654-1 睦沢ゆうあい館|撮影メモ(2015)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)、「広報むつざわ」2011.9.1号・2014.7.1号