武者土囃子/大杉神社(野田市木間ヶ瀬)
万灯 田おこし 種まき 餅つき 下座連
万灯 田おこし 種まき 餅つき 下座連
万灯
万灯
武者土囃子は、毎年七月海の日、地区の大杉大明神で五穀豊穣・家内安全を祈願して演じられます。 江戸時代から170年以上続く民俗芸能で、現在は氏子20戸が保存会を作り、継承しています(市無形文化財)。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
田おこし
田おこし
この日の演目は「狐の種まき」。 神楽の影響を色濃く残し、狐が鍬で畑を耕すところから始まります。 舞い手は85歳とのことで、年季の入った見事な舞いでした。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
種まき
種まき
耕した畑に種をまきます。 作物が芽を出したころ、ひょっとこが登場します。 農作物の成長を喜び合って舞い、狐と絡んで子宝の種を蒔き、豊作と子孫繁栄を願います。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
餅つき
餅つき
収穫した米で餅をつきます。 ひょっとこの悪戯でなかなか息が合わない様子をユーモラスに演じます。 最後に、ひょっとこが餅投げ(のマネ)をして終わります。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
下座連
下座連
下座連は、太鼓、小太鼓、笛、鉦です。 170年ほど前、直井仁太夫が茨城・阿波大杉大明神本宮から伝えたとされ、江戸・深川ばやしの流れを汲むお囃子で粋な調子でした。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県野田市木間ケ瀬349 大杉大明神|撮影メモ(2009)
参考資料: