野田のばっぱか獅子舞/八幡神社(野田市清水)
居合 棒術 中獅子 雌獅子 太夫獅子
居合 棒術 中獅子 雌獅子 太夫獅子
居合
居合
ばっぱか獅子舞は、清水大杉神社の祭礼(毎年7月24日)の夜、八幡神社境内で奉納されます。 居合術・棒術・獅子舞の三つで構成され、下総地方の獅子舞の古い形態をよく残しています。 写真は、居合による四方固めです。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
棒術
棒術
こちらは六尺棒による棒術。 居合術と棒術は、獅子の練り行列の際、先導で棒を持って警護をした役が芸能化し、獅子舞とともに演じられるようになったものです。 今では、居合術や棒術を伴う三匹獅子舞は少なくなりました。
(2009年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
中獅子
中獅子
獅子は、太夫獅子・中獅子・雌獅子の三匹で、腹の羯鼓をバチで叩きながら舞います。 鞨鼓が大きく、叩く音がバッパカ、バッパカと聞こえるので「ばっぱか獅子舞」と呼ばれています。 写真は、演目「村の出羽・千島」での中獅子(右)と雌獅子(左)。 中獅子は真っ直ぐな角を持ち、若者を表しています。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
雌獅子
雌獅子
激しく舞う雌獅子。 獅子頭は黒い羽根で美しく飾られています。 この獅子舞は、元禄六年(1693)に武蔵下間久里(今の越谷市)から伝えられ、悪疫退散・五穀豊穣を祈願して舞われています(県無形民俗文化財)。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
太夫獅子
太夫獅子
太夫獅子の迫力ある舞い。 捻れた角は、老いを表しています。 この獅子舞は、もとは境内に筵を敷き、提灯の灯りの中で演じられていました。 仮設舞台で見せるようになったのは昭和初期からだそうです。
(2009年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県野田市清水669 八幡神社|撮影メモ(2009)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「市報のだ」2012.7.1号