野田のつく舞/キッコーマン本社駐車場(野田市野田)
祭りの夜 つく囃子 軽業 破魔矢 綱渡り
祭りの夜 つく囃子 軽業 破魔矢 綱渡り
祭りの夜
祭りの夜
江戸期から約200年続く雨乞いの行事で、毎年7月中旬、旧野田三か町(上町・中町・下町)の夏祭りの中日に、キッコーマン本社駐車場で行われます。 柱(つく柱)は高さ15m、横木に白布と轡が下がり、雨蛙姿の津久男(ジュウジロウ)が柱上で雨乞いの軽業を披露します。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
つく囃子
つく囃子
ツクネンバンの上町区による「津久囃子」が始まると、金棒の先導でジュウジロウの行列と底抜け山車が練り込みます。 もとは享和二年(1802)の大干魃で雨乞いの行事をしたのが始まりで、文政元年(1818)に愛宕神社の祭礼で初めて津久舞として演じられました。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
軽業
軽業
軽業を演じるジュウジロウ。 もともと山崎村大和田の重次郎が津久柱に登ったことから、演者は代々「ジュウジロサン」と呼ばれます。 雨蛙の面、背中に赤い毛を付けて登り、命綱は付けません。 過去には転落事故で中断したこともありました。 演技中のフラッシュ撮影は厳禁です。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
破魔矢
破魔矢
柱頭から四方に破魔矢を放ちます。 矢は、白、黒、赤、緑の羽です。 ジュウジロサンが立っている柱上は、醤油樽に白布を巻いたもの。 古くから醤油で栄えた野田らしいですね。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
綱渡り
綱渡り
最後は、柱から張られたクダリヅナを腹ばいで滑り降ります。 中・下町区の皆さんが見守る中、ジュウジロサンが着地すると大きな拍手が起こりました。 このつく舞は、県無形(国記録選択)民俗文化財に指定されています。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県野田市野田 キッコーマン本社駐車場|撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「同・民俗2(各論)」同(平成14年)、「野田の夏祭りと津久舞」野田市郷土博物館(平成20年)、「市報のだ」2011.7.1号