御社擅御膳献上式/香取神社(野田市船形)
供進 神事 と渡し 詠い 神饌
供進 神事 と渡し 謡い 神饌
供進
江戸中期から続くオビシャ行事で、毎年2月11日に船形地区で行われます。 午前は香取神社で献上式(オゼンマイ)が、午後は各地区の組ごとにヤド(宿)でオビシャが行われます。 写真は、献上式で神饌膳を捧げて供進する当番組(房地組30戸)の皆さん。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
神事
式典には、当番組(写真右)と次年の当番組から代表・役員と来賓(写真左)が出席します。 神職の修祓、献餞(略式)、祝詞奏上、玉串奉奠、撤饌(略式)の後、簡単な直会があります。 直会は赤飯と御神酒で、参詣者にも同じものが振る舞われました。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
と渡し
オビシャの年当番を交代する「と渡し」。 当番組(じょうばん)が「引継ぎいたします」と口上し、次年の当番組(かばん)が「謹んでお引き受けいたします」と返します。 御神酒を交わし、「おトウ」の箱が引き継がれました。 当番は、地区の15組が一年ずつ務めます。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
謡い
最後に、当番の皆さんが謡いを吟じます。 曲は「高砂」と「四海波」の2曲で、もとは船形流という特有の調子で謡われていたそうです。 御社擅御膳献上式は、五穀豊穣を願い、式部寮達「神社祭式」にある13品より多い29品目を独特の作法で献上するのが特徴です(市無形民俗文化財)。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
神饌
献上された神饌の数々 (みきすぢ・おと・御幣・御札・あをき箸・洗い米・鮒・大根くし形切り・椎茸・干瓢・しめこん・青昆布・豆腐・山芋・鰹節・せり・人参・芽うど・あさづき・せいご・くわい・勝ち栗・いなだ・こんにゃく・沢庵・銚子・酒づき・鶴亀・鯉)。
(2011年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県野田市船形1926 船形香取神社|撮影メモ(2011)
参考資料:参考資料:「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)、「市報のだ」2012.2.1号