ヂンガラ餅行事/茂侶神社(流山市)
神事 トウ流し 餅取り1 餅取り2 瑞祥
神事 トウ流し 餅取り1 餅取り2 瑞祥
神事
三輪野山地区のオビシャ行事で、毎年1月8日(現在は最寄りの日曜日)、茂侶神社で行われます。 八升の御神酒、八升の鏡餅(上三升、下五升)、八種類の野菜の煮物を供えた拝殿で、午後1時すぎ、諏訪神社の神職による神事が始まりました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
トウ流し
神事に続いて、トウ流し(年番の引継ぎ)の行事が行われます。 旧年番(右)から新年番(左)へ、オビシャの当番が引き継がれました。 御神酒を汲み交わす簡略な直会の後、拝殿の畳を上げ、窓の建具を外して餅取りの準備が始まります。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
餅取り1
神職が五升の鏡餅を投げると、男衆が奪い合い、割ろうとします。 我先に餅を取ろうと「ワッセ、ワッセ」と激しくぶつかり合うので、怪我人が出ることも。 本番前の10分間だけ拝殿内での撮影が許されましたが、もの凄い迫力にカメラマンも逃げ回りながらの撮影でした。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
餅取り2
ヂンガラ(神賀楽)という名の由来は不詳だそうです。 男衆が渾身の力で引っ張りますが、固い餅はびくともしません。 この餅を奪い取ると縁起が良く、名誉とされています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
瑞祥
餅を取り合うこと30分余り、最後は柱に打ち付けてようやく餅が割れました。 かつては餅が割れれば「瑞祥」(吉兆)として、村役人から三日間の日待(休み)が与えられました。 神職が割れ方で一年の作柄を占い、高らかに「豊作」と宣言しました。 今年も良い一年になりそうです。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-600、Nikon D300)
撮影地:千葉県流山市三輪野山619 茂侶神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「流山市史・民俗編」流山市教育委員会(平成2年)