赤城神社大しめ縄行事/赤城神社(流山市)
作業風景 太綱作り 撚り合わせる 吊り上げ 仕上げ
作業風景 太綱作り 撚り合わせる 吊り上げ 仕上げ
作業風景
赤城神社の例大祭(10月第三土・日曜)の前週日曜日に、流山5〜8丁目の氏子が総出で大しめ縄を掛け替えます。 まず、青竹の芯を稲藁で包み、太い綱を作っていきます。 写真は6丁目の皆さんの作業風景。
(2014年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
太綱作り
稲藁は新川地区の農家が手作業で刈り取ったものを使っています。 棒で叩いて藁を締めながら、何度も転がして外周に綱を巻き付け、一本の太綱に仕立てます。 作業開始から太綱の完成まで4時間ほどかかりました。
(2014年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
撚り合わせる
3本の太綱を積み重ね、頭を立木に縛り付けて固定してから、全員が力を合わせて撚り合わせます。 掛け声に合わせて一本ずつ持ち上げては、押したり引いたり力任せに曲げる大技で、捻るたびに芯の竹がボキッと折れる音がします。 30分ほどで大しめ縄が完成しました。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G ED、Nikon Df)
吊り上げ
大しめ縄の重量は約500kgあり、チェーン滑車で吊り上げます。 かつては丸太を横に渡し、一週間吊しては例大祭後に撤去していました。 昭和47年から、一年を通じて吊すようになりました。
(2014年、AF-S 28mmf/1.8G ED、SB-600、Nikon Df)
仕上げ
丈夫なワイヤーで3カ所をしっかり固定して吊します。 ワイヤーの上から飾り綱を巻き付け、結び目を獅子頭のように立て、最後に大しめ縄の外観を整えると完成です。 吊り上げから固定、細かい仕上げまで1時間ほどでした。
(2014年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
撮影地:千葉県流山市流山6-649 赤城神社|撮影メモ(2014)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「流山市史・文化財編」流山市教育委員会(平成4年)