奈土のオビシャ/磐裂神社ほか(成田市奈土)
神事 座敷の儀 獅子神楽 明星尊天 三又の儀
神事 座敷の儀 獅子神楽 明星尊天 三又の儀
神事
五穀豊穣と家内安全を願い、奈土五区と六区に150年前から伝わるおびしゃ行事で、毎年2月13日(現在はその近くの日曜日)に行われます(県記録選択無形民俗文化財)。 朝、集落の鎮守・磐裂(いわさく)神社に両区の役員が集まり、神職を迎えて神事が行われます。
(2010年、AF DX Fisheye 10.5mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
座敷の儀
午後は区ごとに行事が行われます。 六区では、カンヌシ当番宅で座敷の儀が行われました。 竹で結界を作り、酒樽に立てた「神の依代」(氏子名簿と榊を奉書紙に包んだもの)を囲み、地区の戸主が数人ずつ数座に分かれて盃を交わします。 袴姿の少年2人は御神酒を注ぐ役です。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
獅子神楽
座敷の儀の後半、庭先で獅子舞保存会による獅子神楽が舞われます。 前半は二人立ちの獅子舞、後半は幣束と鈴を持って一人で舞う神楽舞いで、同じ舞手が演じます。 獅子の動きが独特で珍しい内容でした。お囃子は笛、太鼓、鉦です。獅子頭も五区と六区で違っていました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
明星尊天
座敷の儀が終わり、新旧カンヌシ当番の引継儀式に移ります。 地区の三叉路で行う慣わしで、露払いの幟を先頭に、カンヌシ当番、役員、お囃子の行列が続きます。 幟に「明星尊天」とあるのは、磐裂神社が古くは明星尊天と称したことによります。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
三又の儀
三叉路にゴザを敷き、鶴亀と「腹合わせ」の活鮒を飾ります。 紋付き袴姿の新カンヌシ当番(右側中央)は、背中に「神の依代」を背負っています。 新旧当番が盃を交わし、無事に当番が引き継がれました。 この後、新旧の当番宅でそれぞれ直会が行われてお開きとなります。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県成田市奈土 磐裂神社ほか|撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)、「広報なりた」2007.2.15号