ぐるり房総
>
房総の祭り
> 土室の獅子舞
土室の獅子舞/鹿島神社(成田市土室)
神楽櫃を曳く
布舞(土室)
幣束舞(高崎)
鈴の舞(土室)
剣の舞(高崎)
神楽櫃を曳く
土室の花見祭(毎年4月第一日曜日)では、台地区と高崎地区がそれぞれ獅子神楽を奉納します。 両地区は、神楽櫃を花飾りや万灯で飾り、お囃子を奏でながら鎮守・鹿島神社に向かいます。 前が台地区、後ろが高崎地区です。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
布舞(土室)
五穀豊穣・無病息災・悪魔払いを願う伊勢系の獅子神楽です。 最初に、台地区(土室神楽保存会)が布舞・幣束舞・鈴の舞を舞い、続いて高崎地区(高崎神楽保存会)が布舞・幣束舞・剣の舞を舞います。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
幣束舞(高崎)
この獅子神楽は、江戸後期に茨城・丸一神楽系統の社中が大室村へ伝え、大室から隣村の土室へ、土室から幡谷へと伝わったとされます。 成田空港に近い大室と幡谷では、空港拡張に伴う集落移転の影響で獅子神楽は既に中断。 残るのは土室だけになりました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鈴の舞(土室)
戦後〜昭和30年代半ばまでは、神社での祭礼が終わると、神楽櫃を曳きながら2日間かけて村の全戸を回って舞いました。 高度成長期に入ると、若者たちが農村を離れ、舞手も見る人も少なくなって、神楽は長く中断しました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
剣の舞(高崎)
その後、有志が保存会を結成して舞の所作やお囃子を古老から習い、昭和59年に神楽が復活。 少子高齢化で継承が難しい時代ですが、いつまでも続いて欲しい村祭りです。 土室の神楽は、小御門神社の春例大祭(毎年4月29日)でも出張奉納されます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県成田市土室372 鹿島神社|
撮影メモ(2012)
参考資料:「広報なりた」2003.3.15号