小御門神社の春例大祭/小御門神社(成田市名古屋)
竹林派大的射礼 立身流剣術居合 舞楽 土室の獅子舞1 土室の獅子舞2
竹林派大的射礼
小御門神社は、南北朝期の後醍醐天皇の忠臣でこの地に流された藤原師賢(ふじわらもろかた)公を祀っています。 春例大祭(毎年4月29日)は、地元で「ブンテコさん」と呼ばれ、竹林派大的射礼の演武、立身流剣術(千葉県無形文化財)、舞楽、土室の獅子舞が奉納されます。
(2013年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
立身流剣術居合
武術立身流は、室町期に立身三京が創始し、江戸期に佐倉・掘田藩が奨励した武術で、警視庁の武術の基にもなっています。 この日は、師範の皆さんによる居合・手裏剣と剣術・イ和(やわら)の技が披露されました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
舞楽
小御門神社雅楽保存会による舞楽。 古式な雅楽と優雅な舞いが見る者を魅了します。 演目は毎年異なり、今年は「承和楽」(しょうわがく)が舞われました。 舞手と楽士は女性で、ゆるゆると舞う所作と烏帽子に添えた季節の花が優しさを感じさせます。
(2013年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon D300)
土室の獅子舞1
土室の獅子舞は、旧下総町の台地区と高崎地区に伝わる伊勢系の獅子神楽です。 毎年、小御門神社の春例大祭で舞いを奉納しています。 かつて高岡・滑川地区など各地区で獅子神楽が舞われていた時代には、小御門神社で揃って奉納したこともあったそうです。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
土室の獅子舞2
この日は、布舞・幣束舞・鈴舞が演じられました(剣の舞はなし)。 お囃子は、土室神楽保存会(台地区)のほか、高崎地区から高崎神楽保存会の皆さんが応援に入っています。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県成田市名古屋898 小御門神社|撮影メモ(2013)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)