あらい祭り/山田集会所ほか(芝山町)
大宮神社 神の物・神の食 獅子 大根投げ カヤヤグラ炎上
大宮神社
江戸末期、村で子供の早世や大火などの災厄が続いた時、修行僧の勧めで神社に厄除けと五穀豊穣を祈願したところ、災厄が去りました。 以来、厄除と五穀豊穣を祈る「あらい祭り」が、毎年12月14日(旧行は旧暦十一月吉日)に行われています。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
神の物・神の食
当番家では「神の物」(大根で男女の性器を模したもの)を飾り、「神の食」と呼ばれる昼食を振る舞います。 この日は、村の各戸が火を使わない「鍋かけず」と言いました。 村の新妻は「神の物」を前に置いて「神の食」を食べて、子孫繁栄を願いました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
獅子
座敷では、シタトウ(昨年の当番)が獅子を出し、子供たちの頭を噛むマネをします。 紐解きや十五祝いの子供たちの頭を噛んで厄を落とした名残りで、子供の健やかな成長を祈ります。 この後、新旧当番の引継ぎ(トウワタシ)があり、いよいよ神社へと移動します。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
大根投げ
神社に向かう大人たちを、子供たちが大根を投げて迎え撃ちます。 大根が飛び交う中、大人たちはゴザで神主を守りながら逃げるように進みます。 子供たちが元気に育っている証(あかし)とされ、別名「大根祭り」と云われる所以です。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
カヤヤグラ炎上
大人たちが神社に入ると、子供たちが立てたカヤヤグラに火が放たれます。 竹のはぜる音とともに燃え上がるヤグラの火は、神主が正面から神社に入るのを阻止するとも、村人を火災から守る意味とも云われています。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県山武郡芝山町山田1605 山田集会所ほか|撮影メモ(2013)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)