野田の虫送り/野田神社(袖ヶ浦市)
神輿作り 御霊入れ わっしょい豊年 女竹をさす 堰に流す
神輿作り
作物の害虫を払い豊年満作を願う農耕儀礼で、毎年7月31日に行われます。 当日の朝、鎮守・野田神社に集まり、長老たちが神輿を作ります。 竹を虫籠状に組んで縛り、中心に御神符を納め、外側を桧の枝葉で覆います。 最後に鳳凰を載せて、2時間半ほどで完成しました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
御霊入れ
神輿は、注連のついた女竹3本とともに、出発まで拝殿に奉置して御霊を入れます。 頂上の鳳凰は、藁で編んだ胴に竹の足と羽をつけ、竹の皮で巻いて作っています。 出発の際は、行事の安全を願い、御神酒をかけて清めます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
わっしょい豊年
午後、子どもたちがムラ廻りに出発します。 女竹の注連を先頭に、「わっしょい、豊年」と掛け声を上げながら、集落の全戸(58軒)を4時間かけて回ります。 家々では、「わー」と歓声を上げて神輿を上下し、悪虫を神輿に封じます。 御礼にもらうお捻りは、後で子どもたちが分配します。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
女竹をさす
ムラ廻りの途中、水田の水口に注連のついた女竹を1本ずつ立てて豊作を祈ります。 立てる水田は3か所と決まっているようです。 虫送りは、かつては男子の行事とされましたが、現在は集落の子どもが減って、女子も参加しています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
堰に流す
最後に、虫を封じた神輿を野田堰に投げ込み、虫送りが終了しました。 昔は、土手から投げ込んだ後、皆で泳いで遠くまで流したそうです。 県内に残る虫送り行事は数少なく、巨大な虫籠のような神輿を担いで各戸を回る形態は、他所では見られない独特のものです(市無形民俗文化財)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県袖ケ浦市野田437 野田神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「袖ケ浦市史・自然民俗編」袖ケ浦市史編纂委員会(平成11年)、「千葉県祭り・行事調査報告書」千葉県立大利根博物館(平成14年)