阿部のかしま人形/春日神社(袖ヶ浦市)
頭をつくる 腕をつくる 部品をつくる 足をつくる 奉納
頭をつくる
毎年9月第二日曜日に、新しい藁で男女一対の等身大の武者人形を作り、無病息災と五穀豊穣を願ってムラの鎮守・春日神社に奉納します。 朝、氏子の皆さんが公会堂の納屋に集まり、手分けして作業に取りかかります。 こちらは頭になる部分を作っているところ。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
腕をつくる
頭ができると腕になる部分を編み込んでいきます。 太さや長さは藁の量で調整しますが、ボウルや塩ビ管、枠板などの手作り道具を使ってきれいに形を整えていました。 図面があるわけでないので、作る人によって毎年大きさが異なります。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
部品をつくる
女衆は、縄をない、人形に着せる「五・七・十二手」と呼ばれる部品を作ります。 写真は12束の藁を編み込んだ「十二手」で、人形の身体に着せます。5束の「五手」、7束の「七手」は手足に巻き付けて手甲や脚絆になります。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
足をつくる
足ができると、手足の先端の藁を捩り、右手足に4本、左手足に5本の指を作ります。 片方の指が少ないのは、病で取られたとか、人ではない恐ろしいものがいるぞと脅かして悪疫を追い払うなど、諸説があります。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
奉納
完成した武者人形は、刀と槍(女は長刀)を持たせて神社の鳥居にくくりつけます(写真右が男、左が女)。 作業後は公会堂でお祝いの直会が開かれます。 藁人形は、この場所で一年間、集落に災厄が入らないよう守り続けます(市無形民俗文化財)。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県袖ケ浦市阿部20-2 春日神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)、「袖ケ浦市史・自然民俗編」袖ケ浦市史編纂委員会(平成11年)