奈良輪の神楽/福王神社(袖ヶ浦市)
舞かかり 御幣の舞 剣の舞 狂いの舞 囃子方
舞かかり
家内安全と五穀豊穣を祈願して、福王神社の例大祭(旧行1/9と10/9)で奉納されます。 街道の参道入口から神楽櫃(軽トラ積載)を引きながら笛・太鼓の先触れが坂を登り、神社へ繰り込みます。 神事の後、神楽舞(舞かかり・御幣の舞・剣の舞・狂いの舞)が演じられます。
(2018年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
御幣の舞
かつて福王神社の正月まつりは奈良輪で最も賑やかな祭礼で、夜遅くまで神楽が舞われました。 現在は、1月(第二日曜日)と10月(第一日曜日)、大晦日〜元旦(年越し)に奉納されています。 御幣の舞では、「千早ふる、天の岩戸と押し開く」と神唄が入ります。
(2018年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
剣の舞
神楽は青年団が継承していましたが、その青年団も昭和46年に解散。 青年団OBによる保存会も十年ほどで解散し、現在は奈良輪神楽愛好会の皆さんが継承しています。 奈良輪では、舞手も囃子方も祭り衣装ではなく粋な着物姿です。
(2018年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
狂いの舞
最後は「狂いの舞」。 豆を拾うような所作の後、怒り狂いながら激しく舞って悪魔を祓います。 前かぶりと後かぶりの舞手は常に同じメンバーで、交代要員はありません。 会長さんによれば、後継者がおらず絶滅寸前だと強く危惧されていました。
(2018年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、Nikon Df)
囃子方
この日は秋例大祭でしたが、1月の例大祭では参道入口に藁で作った大飾りを飾り、区内4か所(福王神社、西町・山王様、仲町・大神宮様、東町・大勒天様)を廻りながら奉納されます。
(2018年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
撮影地:千葉県袖ケ浦市奈良輪202 福王神社|撮影メモ(2018)
参考資料:「袖ケ浦市史・自然民俗編」袖ケ浦市史編纂委員会(平成11年)、「袖ケ浦の郷土芸能」プログラム(平成30年)