安食の酉市/大鷲神社(栄町)
大鷲さま 酉の市 福守り 熊手売り 魂生さま
大鷲さま
大鷲神社は、天慶二年(939)の創建で、天乃日鷲尊(あめのひわしのみこと)を祀っています。 社伝によれば、日本武尊が東征の折、錦旗を立てて仮の野立所としたところ、大鷲が飛来して導いたと伝わります。 江戸期、春日局が厚く崇敬し、竹千代(後の家光)が将軍職に就いたことから、出世開運の守護神とされています。
(2013年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
酉の市
毎年12月初酉に行われる例祭は「酉の祭」(とりのまち)と呼ばれ、門前に市が立ち並び、近郷近在の人々で賑わいました。 現在も「酉の祭」を含む3日間、「安食の酉市」が開かれて露店が並びます。 関東で最も遅い酉の市と云われています。
(2013年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
福守り
開運・商売繁昌を願う熊手守りは、酉の市ならではの縁起物です。 大鷲のツメを模したとも、福を「かき込む」とも云われ、江戸後期までは農具の熊手にオカメ面と簡単な飾りを付けた素朴なものだったと云います。 時代とともに様々な縁起物を飾るようになり、大きく派手になりました。 飾り物が前にせり出すほど「前へ前へ」で縁起がよいとされています。
(2013年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
>熊手売り
熊手売りと客の駆け引きは、酉の市の風物詩です。 うまく値切れば、客は儲かった気になり、値切った分だけ御祝儀を出します。 熊手売りは値切られて損をしますが、御祝儀を貰って儲かった気になります。 最後に双方が気持ちよく手締めして、互いに繁栄を祈る粋な慣習です。
(2013年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
魂生さま
境内に祀られた魂生(こんせい)大明神。 子授け、安産、夫婦和合に霊験があり、御神体は高さ2.5mの石製の男根です。 奉納されている「小さな男根」を人知れず借り受け、大願成就の時は同じ男根を作り、合わせて2体の男根を感謝を込めて奉納します。
(2013年、AF-S 28mmf/1.8G、Nikon Df)
附・魂生さまの曳き廻し
かつては、子孫繁栄を願い、女性だけで木製の御神体を担ぎ、酉市で賑わう町内を練り歩きました。 平成26年、女性たちによる魂生さまの町内巡行が17年ぶりに復活。 短い区間でしたが、紅白幕の台車に鎮座した御神体を曳き廻しました。
(2014年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
撮影地:千葉県印旛郡栄町安食3620 大鷲神社|撮影メモ(2013)
参考資料:「いきいきのびのびさかえまち」栄町住民活動推進課広報班