青菅のどんどれえ/青菅区(佐倉市)
どんどれえ塚 点火 天を焦がして 無病息災 どうしんぼく
どんどれえ塚
正月飾りを焼いて年神様を見送る「どんど焼き」で、江戸初期から続く小正月の行事です。 燃えた竹が破裂する「どん」という音と「払い」が訛って、青菅では「どんどれえ」と呼ばれています。 前週の日曜日、「七曜+二星」を表す9本の竹を立て、どんどれえ塚が作られました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
点火
この行事は、かつては竹立て〜鎮火まで地区の子供たちの手で行われました。 子供の数が減った今は、すべて大人が準備をしています。 午後6時の点火式では、今でも子供が火をつけることで伝統を守っています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
天を焦がして
激しく燃え上がるどんどれえ塚。 中心の竹(どうしんぼく)が倒れた方向が豊作になると云われ、戦時中も日中に行って中断することなく続いてきました。 暗闇に竹がはぜる音が響き、もの凄い熱さで近寄れません。 周囲では、たくさんの人が竹枝の先に餅を刺して焼こうと待っています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
無病息災
竹が燃え落ちると、地元の皆さんが二股に分かれた栗の枝に餅を刺して熾火で焼き、松飾りの枝を焦がして持ち帰ります。 どんどれえの火で焼いた餅を食べると一年間風邪を引かないと云われ、焦がした松飾りの枝は門先に挿して一年間の災厄除けにします。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
どうしんぼく
一時間ほどで焼け落ちて、火の山となりました。 この山が来年の「どんどれえ塚」の基礎として受け継がれます。 すべてが燃え尽きても、「どうしんぼく」だけは凛として残っていました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:佐倉市青菅 青菅区|撮影メモ(2012)
参考資料:「佐倉市史・民俗編」佐倉市史編纂委員会(昭和62年)