ぐるり房総
>
房総の祭り
> 佐倉の秋祭り
佐倉の秋祭り/麻賀多神社(佐倉市)
総曳き
御神酒所
人形山車
佐倉囃子
麻賀多神社
総曳き
総鎮守・麻賀多神社と愛宕神社、神明神社、八幡神社の4社合同祭礼で、毎年10月第二金〜日曜日に行われます。 氏子町の屋台14台と山車1基が出て、夕方から夜にかけて新町通り周辺で賑やかに曳き廻されます。 写真は、野狐台町の皆さん。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
御神酒所
佐倉の屋台は、麻賀多神社の大神輿の担ぎ棒を欄干に掛けて御祭神に御神酒を捧げることから「御神酒所」(おみきしょ)と呼ばれます。 梃子棒で巧みに操りながら、辻々でお囃子を載せたまま舞台を回転させます。 写真は、肴町の御神酒所。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
人形山車
こちらは横町の山車。 江戸後期に作られた三層江戸型山車で、人形の能「石橋」(しゃっきょう)は古川長延の作と伝わります。 祭り期間中、弥勒町の詰所で「八幡太郎義家」、上町の詰所で「日本武尊」の山車人形が展示されていました。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
佐倉囃子
他町の御神酒所とすれ違うと、向かい合って互いに囃子を交換します。 佐倉囃子は、近隣の佐原とも異なる独特の調子が特徴です。 写真は、仲町(手前)と鏑木町(奥)の皆さん。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
麻賀多神社
麻賀多神社は、平安期の「延喜式」にも記載されている由緒ある古社です。 江戸期に佐倉城主・土井利勝が総鎮守として崇敬し、地元では「まかたさま」と親しまれています。 写真は、表町の御神酒所。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:佐倉市 麻賀多神社〜新町通り周辺|
撮影メモ(2012)
参考資料:「佐倉市史・民俗編」佐倉市史編纂委員会(昭和62年)、「佐倉の秋祭り」佐倉市観光協会パンフレット、「麻賀多神社と御祭礼」麻賀多神社社務所、「佐倉の山車人形」佐倉山車人形保存会