井野の辻切り/井野区(佐倉市)
井野2番・3番組 目玉 藁の蛇 井野4番組 辻を切る
井野2番・3番組
井野の辻切りは、毎年1月25日、組ごとに藁蛇を作り、ムラに通じる辻を蛇の呪力で遮断して、悪霊や悪疫が入るのを防ぐ行事です。 午前9時、井野会館では2番・3番組の皆さんが藁を持ち寄り、ムラ境に掛ける大蛇(大辻)と、家の門口に掛ける小蛇(小辻)を作ります。
(2015年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
目玉
こちらでは、目玉を作っています。 炒った五穀(米・麦・粟・稗・豆)を半紙で包み、黒く塗って目を書き入れます。 炒った五穀を使うのは「悪い芽が出ないように」との意味があります。 組によって作り方が異なり、金柑を使う組や赤い唐辛子を使う組もあるそうです。
(2015年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
藁の蛇
頭に目玉と舌(唐辛子)を付け、胴体にヒイラギ、シキビの葉とグミの枝を挿します。塞神(さえのかみ)の護符を貼り、御神酒を飲ませて魂を入れます。 3番組の大辻は井野会館そばの木に、2番組の大辻は軽トラで運んで東に通じる古い細道の木に、頭を外に向けて掛けられました。
(2015年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
井野4番組
こちらは井野4番組です。 農家6軒でヤド(年番)を持ち回る小さな組で、この日は男衆2人、女衆4人が庭先で藁蛇作りをしたとのこと。 直会の後、午後1時半から、東に通じる畑道の木に大辻が掛けられました。
(2015年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
辻を切る
4番組では、道に溝を切り、炒った五穀(おびしゃで持ち寄った五穀・落花生・胡麻を混ぜたもの)を撒いて埋めます。 境を作って米を撒くのは、占う四辻の範囲を定めて塞神を招き邪神を払う、古い辻占(つじうら)の名残りと考えられ、文字通り「辻を切る」風習が残っています。
(2015年、AF-S 35mmf/1.8G ED、Nikon Df)
撮影地:佐倉市井野 井野地区ほか|撮影メモ(2015)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「佐倉市史・民俗編」佐倉市史編纂委員会(昭和62年)、「千葉県の歴史・民俗1(総論)」千葉県史料研究財団(平成11年)