五所神社十二面神楽(五所神社/山武市蓮沼)
猿田彦命 鈿女命 荒神 秋之神 出雲大神
猿田彦命
江戸期の延享三年(1746)、佐倉藩主・堀田正亮が奉納した米40俵の返礼に神官が神楽を奉納したのがはじまりとされ、毎年2月第三日曜日に五所神社の仮設舞台で行われます。 写真は、天孫降臨の際、道案内をした猿田彦命の露払いの舞。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
鈿女命
十二の場面が伝えられているので、十二面神楽とも呼ばれています。 写真は、神楽唯一の女神・鈿女命(うずめのみこと)。 岩戸に籠もった天照大神は、その美しい舞に惹かれて岩戸の扉を開けたとされています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
荒神
神社に伝わる神楽面は、「猿田彦・鈿女・荒神・岩戸之舞・八幡大神・秋之神・種蒔・恵比寿大神・手力雄大神・乙女・榊葉・神功皇后・春日明神・受食大神・出雲大神」の十五面。 写真は、怒った顔で棒を振り回し、激しく地を踏み叩きながら舞う荒神の四方固めの舞。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
秋之神
神楽は、大正年間に旧蓮沼村川面区の人々に伝承され、昭和50年(1975)からは川面区十二面神楽保存会の皆さんが継承しています。 写真の秋之神は、五穀豊穣を願い、鍬を持って田の耕作や代かきを表現するひょうきんな舞です。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
出雲大神
この日は約2時間かけて、八座が舞われました。 最後は、出雲大神(須佐男之命)が天井に張られた〆縄を切り、舞い納めました(市無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:山武市蓮沼イ1904 五所神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「広報さんむ」2012.10.1号