白幡八幡神社の神楽(白幡八幡神社/山武市白幡)
猿田彦命 八幡大神 蛭子舞 稲荷之舞 出雲切
猿田彦命
白幡八幡宮は、伊豆石橋山の戦いに敗れた源頼朝が、再起を誓って白旗と矢を奉納した古社です。 毎年春(3月15日)と秋(旧暦8月15日)の「講社祭」では、境内の神楽殿で御神楽が奉納されます。 最初に、猿田彦が舞台の四方を祓い、露払いを舞います。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
八幡大神
神楽は、明治初めころ、光町から伝えられたと云われています。 写真は、武神の八幡大神が高天原の竹で造った矢を放ち邪神を祓う「八幡大神」。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
蛭子舞
この日の演目は、「猿田彦・鈿女命・八幡大神・三宝荒神・種蒔・蛭子舞・稲荷之舞・出雲切」の八座でした。 写真は、えびす・大黒の賑やかな二人舞いで「蛭子舞」。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
稲荷之舞
農作業にきた稲荷神は、疲れてつい昼寝…。 寝過ごして飛び起き、鍬で田畑を耕すひょうきんな舞いです。 鈴は豊かな稲穂を表し、五穀豊穣を願います。 神楽の幕間に、小学2〜4年生の稚児5人による「御子舞」と「カンカン能」(天冠と水干なしで舞う)が披露されました。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
出雲切
最後の演目は、素戔男命が神剣でオロチに見立てた天井の注連縄を切る「出雲切」。 見事に一刀両断にして、神楽の最後を〆ました。 この神楽は、白幡八幡神社八幡宮伝承文化保存会の皆さんが継承しています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:山武市白幡824 八幡神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「白幡八幡神社八幡宮」白幡神社社務所、「広報さんむ」2012.10.1号