本柏稲荷神社の神楽(稲荷神社/山武市松尾町)
猿田彦の舞 三宝荒神 庭掃きの舞 恵比寿の舞 注連切り
猿田彦の舞
本柏稲荷神社に伝わる十二座神楽で、初午祭(毎年3月第二土曜日)に、五穀豊穣と集落の安全を祈願して、境内の特設舞台で奉納されます。 写真の第二座「猿田彦の舞」では、翁が撒く米と塩で剣を浄めながら、猿田彦命が舞台の四方を浄めます。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
三宝荒神
演目は「翁の舞・猿田彦の舞・三宝荒神の舞・田耕(たうない)の舞・巫女の舞・種まきの舞・庭掃きの舞・恵比寿の舞・八幡の舞・三韓の舞(休止中)・岩戸の舞(休止中)・注連切り」の十二座が伝わります。
(2015年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
庭掃きの舞
神の使いの庭掃き(ひょっとこ)を、鬼が「岩屋の風は生臭し」と邪魔します。 逃げ回るひょっとこたち。 そこへ翁神が現れ、鬼を諌めて追い返し、ひょっとこたちを助けるストーリーの4人舞です。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
恵比寿の舞
明治30年の社殿焼失でいったん途絶えて復活しましたが、昭和38年に再び中断。 地元の熱意によって昭和52年に再興し、現在に至ります。 第八座「恵比寿の舞」は、釣り上げた鯛(の形をした砂糖)を投げる人気の演目です。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
注連切り
神楽の〆は、第十二座「注連切り」です。 素戔嗚尊が、天に張った注連縄(ヤマタノオロチ)を神剣でバッサリ切って舞い納めます。 この神楽は市無形民俗文化財に指定されています。
(2015年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:山武市松尾町本柏2804 稲荷神社|撮影メモ(2015)
参考資料:「本柏稲荷神社十二座神楽」現地配布資料