白子神社御田植祭/白子神社(白子町)
田耕の儀 牛耕の儀 代かきの儀 播種の儀 御田植えの儀
田耕の儀
御田植祭は、五穀豊穣と産業隆昌を祈り、春季例祭(毎年3月第一土曜日)に行われる予祝儀礼です。 神の田に見立てた「太鼓田(たいこでん)」を使う珍しい神事です(町無形民俗文化財)。 写真は、宮司と氏子代表が鍬を持って廻りながら田を起こす「田耕の儀」。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
牛耕の儀
牛で田を耕す「牛耕の儀」。 牛子が角を落とすほど大暴れすると大豊作になると云われています。 牛に扮した氏子さんは、大暴れしながら太鼓田を廻り、無事に角(の鰹節)を落としました。 座が笑いに包まれ、手綱を握る根本宮司も「あー、目が回った」と楽しそうです。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
代かきの儀
鍬で田をならす「代かきの儀」。 代かきとは、田に水を入れて苗代を均一にならす田植え前の準備作業です。 一連の農耕儀式は、のちの「謡い初めの儀」で「塊(つちくれ)を、なほこまやかに砕けとて、教えの馬秋に八束穂(やつかほ)の稲」と謡われています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
播種(ばんしゅう)の儀
太鼓田に種を播く「播種の儀」。 バッと種籾を播きながら、すかさず「べんとう」と唱えます。 「べんとう」とは、「豊作になれ」という意味だそうです。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
御田植えの儀
早乙女が苗を植える「御田植えの儀」。 若い松葉で太鼓田をトントントンと三回打ち鳴らします。 続く「謡い初めの儀」で、一同が「芽出多(めでた)芽出多の若松様よ、枝も栄えて葉も茂るよ」と謡います。 最後に、宮司が神の言葉として「五穀豊穣、産業隆昌、受けたもう」と告げました。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県長生郡白子町関5364 白子神社|撮影メモ(2010)
参考資料:「千葉県の民俗芸能」千葉県立房総のむら(平成7年)