南日当の獅子舞/白子神社(白子町)
前かがり 幣束舞 鈴舞 くるい 囃子方
前かがり
南日当(みなみひなた)の鎮守・水神社に伝わり、例祭(毎年2月第三日曜日)で奉納される獅子神楽です。 この日は、白子神社の61年に一度の式年祭で、平獅子が奉納されました。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
幣束舞
この獅子舞は、江戸末期に山武郡から伝わったとされ、小錦流と呼ばれ、荒神楽が多いのが特徴でした。 明治中期には近隣の獅子連と盛んに競演し、大正期には芝居を織り込むようになりました。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
鈴舞
演目は「天の岩戸開き」、平獅子として「前かがり・幣束舞・鈴舞・くるい」、芸獅子として「蛇遊び・四つ足・亀と舞う・草刈り・達磨取り・蝶」などが伝わっています。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
くるい
くるいでは、観客からたくさんのお捻りが投げられました。 この獅子舞は、長く世話人制の獅子連が運営しましたが、現在は南日当獅子舞保存会の皆さんが継承しています。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
囃子方
囃子方は、大胴・締太鼓・鼓・笛です。 曲は「鎌倉・中山・馬鹿・東金・本納」などが伝わっています。
(2017年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
撮影地:千葉県長生郡白子町関5364 白子神社|撮影メモ(2017)
参考資料:「房総の郷土芸能2013」公式プログラム(平成26年)ほか