ぐるり房総
>
房総の祭り
> 墨の獅子舞
墨の獅子舞/六所神社(酒々井町)
練り込み
足揃え
雌獅子
雄獅子
中獅子
練り込み
江戸期から約280年続き、毎年7月第三日曜日(旧行7月15日)に六所神社で奉納されます。 「アマジシ」とも呼ばれ、雨乞いと五穀豊穣を祈願します。 夕方、花万灯を先頭に獅子の行列が神社に練り込みます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
足揃え
もとは享保十九年(1734)、六所神社の遷宮式に奉納するため、出羽・羽黒山から師を招いて習ったのが始まりとされます。 演目は「足揃え・芝獅子・猿獅子・幣束獅子・剣の舞」で、囃子方は笛と大太鼓・小太鼓です。 道化の猿(右端)はササラと金精棒を持って舞います。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
雌獅子
一人立ちの三匹獅子舞で、腹の羯鼓をバチを使わず手で叩きながら舞います。 かつては春秋に区内の神社と区長宅を廻って舞いましたが、一時期中断しました。 大正15年(1926)に再開し、六所神社と区長宅の2カ所で舞うようになりました。 写真は、芝獅子で舞う雌獅子。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
雄獅子
大幣束を持って舞う雄獅子。 この大幣束は、区長宅に一年間飾られます。 途中で「千早ふる神の鳥居を通るとき忌みも穢れも尽き失せにけり」「名主様は果報者なれば孫彦揃えて百万石御支配なさる」と謡いが入ります。
(2010年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
中獅子
最後は、中獅子による「剣の舞」。 塩を四方に撒いて清めた後、日本刀で四方固めを舞い、悪魔を祓います。 本来ならこの前に「猿獅子」が入りますが、この日は演じられませんでした。 この獅子舞は、墨獅子舞保存会の皆さんが継承しています(県無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県印旛郡酒々井町墨1007 六所神社|
撮影メモ(2010)
参考資料:「房総の祭りと技」千葉県教育庁生涯学習部文化課(平成6年)