亀崎如意輪まいり/稲生神社(匝瑳市亀崎)
女人講 振込み 子安さま 奉納踊り 安産祈願
女人講
江戸期から続く安産祈願の行事で、毎年2月中旬の日曜日、稲生(いなおい)神社の境内で行われます。 女人講の子安信仰に始まったとされ、神社の境内に祀られた子安さまに踊りながら詣でます。 出発前、養浄寺(亀崎コミュニティセンター)で踊ります。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
振込み
養浄寺を出た女人講は、100mほど離れた稲生神社まで、短い道中を踊りながら歩きます。 大榊を先頭に、花万燈、踊りの行列が続きます。 暖かい日差しの中、地元のお婆ちゃんたちが嬉しそうに見送っていました。 自分たちが踊った頃を思い出しているのかも知れませんね。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
子安さま
子安社に、三幅の軸物(左から「木花開耶姫命」「子安観音」「如意輪観音」)を吊して飾り、御神酒とおにぎりが供えています。 近くには男根を模した「金精さま」の祠も祀られていました。 女人講は、子安社を時計回りに3周しながら踊ります。 お囃子は、大杉囃子です。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
奉納踊り
続いて、全員で子安社の前に並んで踊りを奉納します。 女性らしいゆるりとした振りで、静かな境内があでやかに染まります。 お囃子は「いそべ・松かざり・大漁節」の3曲で、後ろの赤い稲生神社社殿の前で男衆が演奏しています。
(2010年、AF DX Fisheye 10.5mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
安産祈願
最後に、女性たちが安産祈願の御神酒をいただき、供え物のおにぎりを参詣者に配って終了しました。 かつて女人講で行われたこの行事は、亀崎如意輪まいり保存会の皆さんが継承しています(市無形民俗文化財)。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県匝瑳市亀崎130 稲生神社|撮影メモ(2010)
参考資料: