山桑のつなかけ神事/稲荷神社(匝瑳市山桑)
藁を編む 魔除けの蛇 護符 つなかけ
藁を編む
山桑地区に伝わる「つなかけ神事」は、新しい年の始め(旧行1月7日、現在は毎年1月第一日曜日)に藁で大蛇を作り、五穀豊穣と集落の悪霊除けを願う伝統行事です。 朝、その年のおびしゃ当番区の皆さんが稲荷神社に集まり、持ち寄った藁で大蛇を作ります。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
魔除けの蛇
大蛇の長さは頭から5尺、7尺、9尺(計6.4m)で、2カ所に結び瘤を作ります。 これに3mのひげと2.5mの尾を付けます。 最後は拝殿の天井の梁に掛け、ぐるぐると寄り合わせながら仕上げていきます。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
完成した大蛇は、神社に伝わる大きな幕とともに拝殿に掛けられます。 幕は、安永六年(1777)に作られた藍染友禅の片面染めで、右から鶴丸、松丸、蓑亀丸、竹丸が染め抜かれています(市有形文化財)。 この後、正午過ぎから神職による神事が催行されました。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
護符
神事の後、大蛇は拝殿から降ろされ、鳥居前に張り渡されます。 「五穀豊穣」の木札を吊るし、十二支の護符を打ち込みます。 かつては子どもたちが大蛇を引き回して山に隠し、水に濡れ土に汚れるほど豊作になるとされました。 今は行事に参加する子どもたちはいなくなりました。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
つなかけ
藁の大蛇は、この場所で一年間、集落に悪霊が入らないように見守ります。 「つなかけ」は、道祖神と同じ性格の蛇神を祀り、ムラに災いが入らないように願う「辻切り」の一種と考えられます。 旧八日市場地区では、時曽根にも藁蛇を祀る風習が残っています。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県匝瑳市山桑499 稲荷神社|撮影メモ(2013)
参考資料:「八日市場の村々」八日市場市史編纂委員会(昭和53年)、「房総の祭事」千葉県神社庁特殊神事編纂委員会(昭和59年)、「広報ようかいちば」2003.2.1号、「広報そうさ」2008.2.1号