ぐるり房総
>
房総の祭り
> 八日市場の盆踊り
八日市場の盆踊り/米倉・砂原地区(匝瑳市)
八日市場の盆踊り
米倉囃子連
権左が西国
庄八
砂原囃子連
八日市場の盆踊り
先祖の霊を慰め、再び送る盆踊り。 その起源は、鎌倉期の念仏踊りと云われています。 東総地方で昭和20年ころまで盛んに踊られた盆踊り唄「権左が西国・東上総・庄八」が、今も八日市場では踊られています。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
米倉囃子連
輪の中心に縁台を置き、大蝋燭(現在はLED蝋燭)と提灯の明かりで、囃子方が座ります。 お囃子は、ツケ・オオカワ・コカワ・ショウ・篠笛で、くどき調の唄が入ります。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
権左が西国
「権左が西国(なあー)長の旅する、あとではお方が(なあーよー)お茶の水くむ、お茶水くめども桶に水なし、あれ見よ筑波の山の横雲、横雲したこそおらが親里、銚子は名所で金がより来る、あさまし飯岡は死貝より来る、高神名主の庭のほしもの、海草にかじめにひじきのげのり、鏑木酒屋の嫁の寝言に、この米つかずに酒になればと」(写真は米倉囃子連)。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
庄八
旧野栄町野手西宿を中心に唄われた「庄八」。 堀川生まれの庄八が野手へ婿に入り、大しけの海で遭難したので、貞女の女房は来る日も来る日も墓前で嘆き悲しみ、不憫に思った円長寺の住職が唄をつくってあげたと伝わります。 踊りの所作は、基本的に他の唄と同じです。
(2013年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
砂原囃子連
かつては先祖の霊と一晩中踊る地方も珍しくありませんでした。 盆踊りが終わり、先祖の霊を送ると暑い夏が終わります。 八日市場の盆踊りは、米倉・砂原地区(県無形民俗文化財)のほか、萬町や福富町など各町の盆踊りでも踊られています。
(2013年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県匝瑳市八日市場イ2402 八日市場公民館|
撮影メモ(2013)
参考資料:「八日市場市の伝説とむかし話」八匝教育委員会(昭和60年)、「房総の祭りと技」千葉県教育委員会(平成6年)、「広報そうさ」2007.8.1号・2010.9.1号