金原の大篝と御的神事/三社神社(匝瑳市金原)
三社神社 大篝 神の火 御的神事 豊作?
三社神社
金原のおびしゃは、かつては三宝様(1/13)・鬼子母神(1/28)・祖師大菩薩(2/8)で行われていましたが、これらは明治に廃止され、新たに三社神社のおびしゃ(毎年1/7)だけになりました。 毎年成人の日の明け方、本殿の扉が開かれ、夜が明けないうちに氏子の皆さんが参詣します。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
大篝
境内に松薪や青竹を円錐状(高さ6m、周囲15m)に積み上げ、大篝を作ります。 午前6時、大篝に火が入ると、天高く炎が上がり、青竹がボンボンはぜて火の粉が舞い上がります。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
神の火
大篝の火は悪疫を祓うとされ、集落の人々は御神酒を頂きながら炎に無病息災を祈ります。 この火にあたると一年間風邪をひかないと云われています。 炭は皆さんが持ち帰り、炬燵に入れたり入口に吊るして魔除けにします。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、Nikon Df)
御的神事
拝殿の裏手では御的神事が行われます。 竹で弓・矢・的を作り、その年に七五三を迎える男児が射手を務めます。 今は集落に子供がおらず、事実上中断していますが、代わりに古老が実演して見せてくれました。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
豊作?
弓射で農作の豊凶を占う神事は、県内各地で見られます。 この後、午前10時から、代々引き継がれた長箱を担ぎ棒で担ぎ、「つのーどう」(意味は不詳)の掛け声で神社に練り込み、おびしゃ当番の交代儀式が行われます。
(2016年、AF-S 24-70mmf/2.8G、SB-910、Nikon Df)
撮影地:千葉県匝瑳市金原275 三社大神|撮影メモ(2016)
参考資料:「八日市場の村々」八日市場市史編纂委員会(昭和53年)、「匝瑳探訪104・オビシャ〜金原を歩く」広報そうさ2015.1.1号