下谷羯鼓舞/日枝神社ほか(東金市)
日枝神社 大獅子 中獅子 雌獅子 四方がかり
日枝神社
下谷地区の鎮守・日枝神社は、江戸初期の元和二年(1616)、江戸山王大権現から御分霊を勧請して創建されました。 羯鼓舞は、御分霊の巡行に露払いとして舞われたと伝わり、現在も例祭(毎年2月節分後の初申の日、現在はその直近の日曜日)で奉納されています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
大獅子
2月の例祭では、五穀豊穣・子孫繁栄を願い「四方がかり」を神社で舞った後、村廻りで「ひざおり・ふりだし」を舞い、悪疫退散を祈願します。 写真は、10月最終日曜日の「下谷ふれあい祭り」で演じられたときの様子。 「ひざおり」で舞う大獅子(左)。 口元に黒い犬歯が見えます。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
中獅子
こちらは「ふりだし」で舞う中獅子。 安房地方の獅子頭と違い、雄の頭には角がありますが、北総の獅子頭ほど角に大小の区別がありません。 口元に犬歯がないのが中獅子です。
(2010年、AF-S VR 70-200mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
雌獅子
「四方がかり」での雌獅子(右)。 獅子頭は無角です。 雌獅子は、初めは扇、後に鈴を持って舞います。 途中で「ちはやふる神のいわきに悪魔をはろう」「悪魔をはろう、これの神々」「まずはけんぶつの衆、立ちたるところは庭につつじのはえたるが如し」と謡が入ります。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
四方がかり
四本の竹(ここでは御神酒の榊)で結界を作り、その間を舞います(左から、大獅子、雌獅子、中獅子)。 三匹とも羯鼓やバチを持たず、囃子方(大太鼓1、締太鼓1、鼓5、笛2)の鼓に合わせて、三匹一緒に舞うのが特徴です。 舞とお囃子は、日枝神社氏子中の皆さんが伝承しています。
(2010年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
撮影地:千葉県東金市下谷 日枝神社|撮影メモ(2010)
参考資料: