武射神社夏越の神事/武射神社(東金市)
神事 水無月の祓え 農村信仰 茅の輪くぐり 撫物
神事
武射神社は、神亀五年(728)の創建と伝わり、古くは大六天神宮と称しました。 毎年6月最終日曜日(旧行6月晦日)、季節の変わり目に邪神を祓い災を除ける夏越神事が行われます。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、SB-800、Nikon D300)
水無月の祓え
神事の起源は慶長年間と云われています。 昇殿参拝者は真菰のゴザに座って低頭し、介添人が茅の輪を3回上下しながら祝詞を唱えた後、神前に玉串を奉奠します。 祝詞には「水無月の夏越の祓えをする人は千歳の命延ぶと云うなり」と「思うこと皆つきねと麻の葉を切りにきりても祓いするかな」の2種類の和歌があります。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、SB-800、Nikon D300)
農村信仰
続々と参拝に訪れる氏子の皆さん。 「撫物」と呼ばれる形代で身を撫で、半年の穢れを移して神社に納め、御神酒を頂きます。 参拝者に配られる可愛いパンは、地元のNPO法人ちば地域生活支援舎手作りパン工房「カバの家」製で、地域を挙げた自立支援活動の一つです。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
茅の輪くぐり
先導の氏子役員が紙吹雪を撒きながら、「水無月の夏越の祓えをする人は千歳の命延ぶと云うなり」と唱えます。 氏子の皆さんは、鳥居に据え付けた浅茅の輪を8の字を描くように3回くぐり、穢れを祓い清めます。
(2012年、AF-S DX 12-24mmf/4G、Nikon D300)
撫物(なでもの)
氏子の皆さんが納める「撫物」は、事前に各戸に配られます。 祭事後、茅の輪や幣・撫物は、かつて作田川の河原に斎串を立て祓い清めて流しました。 今は取り纏めて燃やしています。 武射神社の夏越神事は古態をよく残し、市無形民俗文化財に指定されています。
(2012年、AF-S DX 17-55mmf/2.8G、Nikon D300)
撮影地:千葉県東金市上武射田9 武射神社|撮影メモ(2012)
参考資料:「東金市史5・総集編」東金市史編纂委員会(昭和62年)